取りたい資格
一覧
- 行政書士
- 宅建(宅地建物取引士)
- 社労士(社会保険労務士)
- 土地家屋調査士
- 測量士補
申込日と試験日
資格 | 申込 | 試験日 |
---|---|---|
行政書士 | 7〜8月 | 11月 |
宅建 | 7月 | 10月 |
社労士 | 4〜5月 | 8月 |
土地家屋調査士 | 7〜8月 | 10月、1月 |
測量士補 | 1月 | 5月 |
流れ的には
(2023年)宅建→行政書士→(2024年)測量士補→土地家屋調査士→(2025年)社労士
が妥当な感じかな。
勉強の取り組み方としては
5月から行政書士
8〜9月は宅建
宅建試験後は再び行政書士
行政書士試験後は土地家屋調査士の勉強
3〜4月あたりで測量士補の勉強
測量士補の試験後、再び土地家屋調査士。
最後に社労士の勉強。
目的は経済的自由
とまぁ資格を取るための計画を考えてみましたが、あくまで資格は手段であって目的ではないので、ある日突然やめる可能性はあります。
今は資格を取って副業や転職(つまり、収入↑)につなげたいと考えていますが、他に良い方法があれば路線変更すると思います。